ハードウェアとソフトウェアって何?

この記事は約3分で読めます。

コンピュータはハードウェアとソフトウェアでできている

コンピュータは、ハードウェアとソフトウェアという2つの要素から構成されています。

ハードウェアとソフトウェアという単語は、ITを勉強するうえで欠かすことのできない基礎用語ですので、是非この記事を通じて理解を深めてください。

ハードウェアは目に見える「部品」

ハードウェアは、要するに目に見える「部品」のことです。

例えば、パソコンの本体の中には、

  • CPU
  • メモリ
  • GPU/グラフィックボード
  • マザーボード
  • ストレージ
  • 電源

といった部品が入っています。こういった部品は、すべてハードウェアに分類されます。

パソコン本体を構成する部品については、以下の記事で詳しく説明しています。

また、本体以外の、

  • ディスプレイ(画面、モニター)
  • キーボード
  • マウス

といった周辺機器も、ハードウェアに分類されます。

ソフトウェアは目に見えない「プログラム」

ソフトウェアは、要するにプログラムのことです。

「ファイルやドキュメントなど、プログラム以外のデータもソフトウェアに含まれる」という考え方もありますが、普通はプログラムのことを指します。

プログラムについては、以下の記事で説明しています。こちらの記事をまだ読んでいない人は、本記事を読み進める前にご一読ください。

ハードウェアだけでは、コンピュータはただのガラクタです。そこにソフトウェアという”魂”(たましい)を吹き込むことで、コンピュータは動くようになります。

基本ソフト(OS)

ソフトウェアは、基本ソフトと応用ソフトに分類することができます。

基本ソフトは、OS(オペレーティングシステム)と呼ばれることも多く、例えばWindows(ウィンドウズ)やiOSというものがあります。

OSが無いと、パソコンは動作しません。パソコンを自分で組み立てるのであれば、CPUやマザーボードといったハードウェアを買いそろえるだけではなく、WindowsのようなOSも買っておく必要があります。

OSについては以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

応用ソフト(アプリケーション)

私たちがよく使う、Webブラウザ(Safari、Google Chromeなど)やインスタのアプリ、ゲームソフト、Word、Excelなども、全てソフトウェアです。

これらの、OS(基本ソフト)ではないソフトウェアのことを、応用ソフトと呼びます。

ただし、応用ソフトという用語はほとんど使われることがなく、アプリケーションやアプリケーションソフトウェアと呼ぶことがほとんどです。

アプリケーションについては、以下の記事で詳しく解説しています。